HPFhito92・博士論文の化身話の研究を思い出ださせてくれた来札した徐軍君一家

 徐軍君は1966年7月に中国赤城県で生まれている。赤城県第一高校から瀋陽工業大学計算機学院に入学している。この計算機学院の創立に力を貸した経緯があり、同大学から北大の博士課程に5,6名の留学生や研究生を招いて、筆者の研究室で面倒をみたことがある。
 徐君は1990年に来日し、研究生となり、1991年の4月から博士糧に進学した。博士課程での研究テーマは「“化身話”コミュニケーション」に関するものである。ここで“化身話”というのはコンピュータ空間でのアバター(化身)が会話する言語(Avatar Language)といった意味で、筆者の造語である。このテーマで研究室の博士課程の留学生の何人かが博士号を取得しており、徐君もその内の一人である。
 外国人留学生を受け入れると生活費等の手当てに頭を使うことになる。徐君の場合、博士課程1年目で国際電気通信(KDD)の外郭団体である国際コミュニケーション基金の研究助成金支給者に選ばれて助かったことがある。この助成金の余禄で、徐君と一緒に九州旅行をした記憶があるのだが、場所ははっきり覚えていない。
 徐君は博士課程入学の3年後の1994年に博士号を取得している。学位論文題目は「知的通信方式による手話画像伝送の研究」である。この時研究室に同期生として居た中国人留学生の張善俊君の指導も行っていて、徐君と同時に博士号を取得している。張君の博士論文題目は「A Study on Two/Three Dimensional Medical Image Processing」であった。
 徐君は博士号取得後NTTグループ企業に就職し、東京で勤務し、その後外資系のアクセンチュアに入社し、大連で2年間ほど仕事をする。同社の上海にある会社に移り現在に至っている。大連に勤めている頃大連で会ったおぼろげな記憶があるだけで、その後徐君との音信は途絶えていた。
 その状況で急にメールが届く。やはり研究室で博士号を取得してニコンに勤めている劉真さんから筆者のメールアドレスを聞いてメールを出したということで、2日後に札幌に行くので会いたい旨のメッセージがある。家族と一緒に「さっぽろ雪まつり」見物を兼ねているようである。
 待ち合わせ場所は札幌グランドホテルのロビーを指定する。お互いかなり変わっていて、当方も徐君を見てすぐには気がつかず、徐君も同様である。しかし、改めて見ると確かに徐君である。グランドホテルのロビーで開かれていたデザインの個展の会場を借りて、徐君一家のパノラマ写真を撮る。
 その後日本料理屋で夕食となる。徐君の奥さん崔蓉暉さんは日本で生活していた関係で、日本語会話には不自由しないようである。上海では絵を通して子ども達の能力を引き出す塾を持っていて、手持ちのPCで仕事の内容のデモを行ってくれた。
 大きくなった息子が二人居て、長男思博君は東北大学の燕山分校で自動制御を専攻し、次男思楊君は中学生で高校受験を控えている。日本生まれで、日本で過ごした経験のある思博君は日本語会話には困らないようである。
 かつての研究室の留学生の事や色々の日中の話題が出て話は尽きないところではあったけれど、未だ雪まつりを見ていないとのことで、夕食会は切り上げて大通公園の雪まつり会場まで行く。ここでも一家のパノラマ写真を撮ってみたけれど、ライトアップされた大雪像を背にしての写真では、顔が暗くなってよく写らなかった。


HPFhito92%E3%83%BB%E5%BE%90%E8%BB%8D%E5%90%9B%E4%B8%80%E5%AE%B6A.jpg

(札幌グランドホテルロビーのギャラリーでの徐軍君一家)

カテゴリー: 人物編 | HPFhito92・博士論文の化身話の研究を思い出ださせてくれた来札した徐軍君一家 はコメントを受け付けていません

HPFhito91グレート・ジャーニー痕の写真展を開いた元北海道新聞記者の名和昌介氏

 「パノラマ写真で巡る北海道の駅」カレンダー30部のうちの売れ残り2部を紀伊国屋書店札幌本店に取りにゆく。ついでに、NHK札幌放送局ギャラリーで開かれている写真展「人類の進化と拡散の痕を訪ねて」を覗いてくる。写真家は名和昌介氏である。ついでという感じで、写真展会場で名和氏のパノラマ写真を撮る。
 準備した上での取材ではなく、紙片はあっても筆記用具を持ち合わせていない。名和氏からボールペンを借りてメモする。名和氏はギャラリーに来る予定の客を待っていて、10分間にもならないインタビューである。当方の名刺も出さず、名も告げずの立ち話のようなインタビューとなる。
 名和氏は1949年7月生まれで、2015年現在で65歳である。丸瀬布町(平成の大合併で遠軽町になる)出身で、北見高校から北大に進学している。理系の学部を卒業して北海道新聞社に入社する。理系から文系の新聞社に入社した動機の質問には、新聞社は大学でどんな専攻をしたかは問題しないで試験だけで採用するので、といったような答えであった。
 紋別、帯広、釧路等の支局での記者生活を送り、この頃仕事で写真を撮るようになったとのことである。本社では学芸部や出版局でも仕事をして、道新退職後(早目の退職と聞いている)今回の写真展のテーマである人類の進化と拡散(グレート・ジャーニー)の痕を訪ねる海外旅行の生活に入り、これまで20数か国を訪ねて写真を撮っている。
 この辺りまで聞いたところで名和氏の予約の客が会場に現われ、インタビューは終わりとなる。データ不足を補おうとして帰宅後名和氏の名前で検索すると、名和氏は「屯田兵の末裔が行く」というタイトルのブログの主であり、今回の写真展に関する投稿記事がある。紋別郷土史研究会「郷土誌」の表紙になった名和氏制作の“きり絵”も見つけた。
 北海道新聞の夕刊コラム「魚眼図」の世話役であったらしく、このコラムに関する執筆依頼者とのやり取りのメールがネットに載っている。ここまで来て思い出したのは、名和氏は筆者が「魚眼図」の執筆者だった頃、一時期担当者ではなかったか、である。名和氏の名前は記憶にあるような無いようなといった塩梅で、随分昔のことではっきりしない。なお、筆者が「魚眼図」を書き始めたのは1979年の11月からである。
 尻切れトンボのようなインタビューであったけれど、会場に貼られていた写真展に関する名和氏のコメントが印象的だった。「地球上のヒトの文化は多様性に富んでいます。その一方で、人種・民族は違っても普通の人(貧乏人)の生活は、どこでもよく似ている、というのも実感です」同じ民族であるけれど、貧乏人名和氏と筆者の生活も似ているのだろう。


HPFhito91%E3%83%BB%E5%90%8D%E5%92%8C%E6%98%8C%E4%BB%8B%E6%B0%8FA.jpg

(写真展のギャラリーに立つ名和昌介氏)

カテゴリー: 人物編 | HPFhito91グレート・ジャーニー痕の写真展を開いた元北海道新聞記者の名和昌介氏 はコメントを受け付けていません

HPFhito90・おにぎりと梅干の好きな駐札幌米国総領事館首席領事ジョエレン・ゴーグさん

 肩書のいかめしい首席領事のジョエレン・ゴーグ( JoEllen Gorg)さんに初めてお会いしたのは昨年(2014年)の12月である。さらに前の年(2013年)に筆者は北海道功労賞を受賞している関係で、2014年度の受賞式に招待され、その受賞祝賀会でゴーグさんの近くに居合わせた。
 こういう席ではどんな方に遭遇するかわからない。気楽に話ししていて、米国総領事館の首席領事と知って驚いた。これは良い機会と、筆者が主宰している勉強会「eシルクロード大学」の講師をお願いしたらあっさりと引き受けていただいた。年明けの翌月には「日本とアメリカ~私たちはつながっている~」のテーマで○×の質問方式の講義をしていただいた。気さくな話し方で、出席者は日米のつながりを再認識した有意義な1時間半であった。
 ここまで来ると、これまで気が向いたら取材を続けている「パノラマ写真風土記-人物編」に是非ご登場願いたいと、円山にある米国総領事館まで出向いてインタビューを行う予約を取り付ける。しかし、総領事館はセキュリティのチェックが殊の外厳しく、カメラの持ち込みはできない。仕方ないので、パノラマ写真は後で領事館の外で撮ることにして、インタビューを先にする。
 気になっていたのはゴーグさんの名前のJoEllenで、何で文字「E」だけを大文字表記するのかを聞いてみる。これは「E」の文字の前に「O」があり、母音が二つ続くとアメリカ人は二重母音の発音になり「E」をはっきりと発音してもらえないために「E」を大文字にするとの事である。これで思い出したのだが、筆者の名前も「Aoki」と二重母音で、カナダに留学中に「エオキ」とかに近い発音で呼ばれることがあった。
 ゴーグさんは知日家で親日家である。札幌の姉妹都市のオレゴン州ポートランド市出身で、高校2年の時ロータリー交換留学生として青森県むつ市にある大湊高校に1年間留学している。この留学時代が楽しかったようで、現在の赴任地まで抱えてきた高校時代の卒業記念アルバムを出したてきて説明してくれる。
 日本との縁はその後も続いて、1993年ミネソタ州にあるカールトン大学に入学し、日本語を専攻する。大学2年生の時同志社大学に交換留学生として来日している。大学卒業後はむつ市でJET (Japan Exchange and Teaching) プログラムに携わり3年間仕事をする。1998年にカリフォルニア州にあるモントレー国際大学大学院で国際政策学を専攻して修士号を取得し、2002年に米国国務省に入省する。入省する前に米国平和部隊に入隊してネパールで1年間奉仕活動をしている。ネパールの首都カトマンズで国務省入省のテストを受けて採用された。
 日本の外務省での外交官を目指して採用されるためには、上級国家公務員試験をパスせねばならず、海外で平和部隊に参加している若者に、赴任地で日本の外務省が採用試験を行うなど考えられず、日米のキャリアの登用の仕方の大きな差である。グローバルな政策を展開し実行するアメリカは多様な人材を求めており、経済的な海外展開を志向する日本の外交とでは、人材登用の方法でも違いがあるのだろう。
 仕事を離れた日常では何をするのか聞いてみると、冬はスキーなどをしているとのことである。少し前に三浦雄一郎氏とスキー場で一緒だった話などが出てくる。大倉山でのジャンプ競技の観戦もするそうである。夏はウォーキングのようで、総領事館に接している北海道神宮境内が好みのウォーキングコースのようである。北海道神宮の宮司とも知り合いらしい。アウトドア派のようである。
 好きな日本の食べ物はと聞いて、外国人から返ってくる定番の鮨、刺身、北海道ならジンギスカンを想定していたら「おにぎりと梅干」には意表を突かれた。確かに、山歩きなどをすると「おにぎり」は手軽でおいしいし汗をかいた後での塩分補給は理に適っている。
 応接室の本棚には新渡戸稲造に関する著作が並んでいるので、この太平洋の橋にならんとした札幌農学校出身の人物に興味があるようである。前述の勉強会で、ゴーグさんが紹介した、利尻島に上陸して捕えられ長崎で日本で最初の英語教師になったオレゴン州出身のラナルド・マクドナルドの話が思い出された。ゴーグさんが札幌に居る間に、筆者の発行する爪句集に何か作品を、と思っているけれどこれはどうなることやら。
 総領事館内は勿論、館の前でも建物が写る写真撮影は禁止ということで、ゴーグさんには札幌市長公邸跡に設置されたワグナー・ナンドールの「母子像・ふるさと」の前までご足労願って、パノラマ写真撮影となる。その後は近くにあるMoma-placeの店舗に入り、3階のギャラリー「レタラ(Retara)」で石彫が展示会があって、ここでもパノラマ写真を撮らせてもらった。ゴーグさんは京都に留学していたので竜安寺の石庭も知っていて、石彫の作家も加えて石庭の話などをした。筆者の個人的な依頼のパノラマ写真撮影にも気軽に応じていただいて、感謝である。


HPFhito90%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%95%E3%82%93A.jpg

(円山公園ナンドールの彫刻前でのジョエレン・ゴーグさん)

カテゴリー: 人物編 | HPFhito90・おにぎりと梅干の好きな駐札幌米国総領事館首席領事ジョエレン・ゴーグさん はコメントを受け付けていません

HPFhito89・キコキコ商會で豆本制作に入れ込む一匹狼の工芸家末木繁久氏

 爪句集豆本シリーズを出版しているので、豆本と聞くと興味が湧く。大丸藤井セントラルのギャラリーで開催の豆本の展示会の新聞記事を目にして、パノラマ写真風土記の取材も兼ねて出向いてみる。会場で豆本制作者の末木繁久氏にお会いする。初対面である。
 まず豆本の出版元になっている「キコキコ商會」の名前の意味から聞いてみる。答えは、何となく響きがよいから付けた名前で、特に意味がある訳ではない、との事である。どうも質問と答えはこの調子のところが多く、豆本を作り続ける目的は、には目的といったものはなく好きだから、と答えが返ってくる。
 仕事や人生も目的を定めてそれに向かって進むといった考えからずれている雰囲気である。豆本を作るきっかけを聞いても、小学生の頃、豆本もどきを作って、それが現在につながっているとのことで、豆本作りのための専門知識を学ぶとか誰かについて技法の取得をするとかいったことがなく、独学で現在に至っている。その経緯もあり、一匹狼の工芸家である。
 ここで、この工芸家という肩書もあまりしっくりこない。氏の豆本は企画、デザイン、編集、製本を一人で手掛けている。こういう仕事に携わる人のジャンルは何になるかと考えて、豆本を手造りの工芸品に近いとみれば工芸家かな、と強いてこの肩書を使ってみる。本人の紹介パネルにも、工芸家や他のジャンルの職業名は書かれていない。本人も自分がどんな分野の職業人かあまり気にしてはいないようである。
 末木氏は1969年に札幌で生まれているから、現在(2015年)45歳である。2000年に「キコキコ商店」の出版部門(等豆社)で豆本制作を始めており、もう15年も豆本を作り続けている。この間に80点の豆本を作り出してきた。
 機械印刷で豆本爪句集を出して大きな赤字を抱える筆者の経験から、末木氏の豆本作りに関する一番の関心事は経費のことである。豆本作りで何とか生活している秘密は探りを入れても答えてはもらえなかった。他にも仕事はしているようであるけれど、財産を食いつぶすとかいったことではなく、曲りなりにも豆本制作で生計を立てている、との話を聞くと疑問は深まるばかりである。
 豆本を本として読む場合の難点は文字の小ささである。筆者の出版した豆本のうち「札幌秘境100選-中国語版(eSRU豆本)」(共同文化社、2007・9)が札幌市電子図書館の貸し出しランキングで2位(2015年1月時点)になっている。中国語を読む読者がそれほど居るとは思われず、拡大鏡無しでは読むのが難しい日本語対訳をネットで拡大して読めることも手伝って読まれているのが、ランキング上位になっている理由だと推定している。
 末木氏にこのネットに公開して読者の利便性を図る話をしてみるが、氏は紙にこだわっていて、豆本の内容よりは工芸品の側面を重視しているようで、話は進展しなかった。もっとも内容で勝負する本なら豆本は選ばないだろう。
 手作りの大変さを確かめるため制作日数を聞いてみる。45 mm x 55 mmのサイズの豆本を30~100冊のロッドで制作に入り、30冊を約1か月で豆本にするそうで、単純計算で1日1冊ということになる。印刷されたページを豆本のサイズに切り分けるのもカッターによる手作業と聞くと、これは大変な作業と思われる。このようにして出来上がった豆本は平均的なもので2500円程度の値段がついている。月に何冊売れれば幾らかと頭ではじいても、これで生活できるとは思えず、またまた疑問の渦に巻き込まれる。
 豆本の展示会場は他のジャンルの工芸家とシエアしているにしても贅沢な使い方である。豆本自体は小さなものなので、80点を並べたところで長テーブル2脚で済んでしまう。会場の広い空間には天井から吊り下げた豆本が空中に浮かんでいる。都心部のギャラリーの会場代も半端な借り賃ではないはずなのに、豆本を売ってそれが出来るとは、会場経費に関する疑問でも、底なし沼に落ち込むようである。


HPFhito89%E6%9C%AB%E6%9C%A8%E6%B0%8FA.jpg

(大丸藤井セントラルギャラリーでの末木重久氏)

カテゴリー: 人物編 | HPFhito89・キコキコ商會で豆本制作に入れ込む一匹狼の工芸家末木繁久氏 はコメントを受け付けていません

シリーズ1612・「パノラマ写真」ここはどこ

 資料館の2F部分で、同窓会の集まりなどに利用されます。さて、ここはどこ。


1612%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A82FA.jpg

カテゴリー: 札幌の秘境編 | シリーズ1612・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません

シリーズ1587・「パノラマ写真」ここはどこ

 メルヘンチックな駅舎と駅前広場です。さて、ここはどこの駅。


1687E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%AB%AF%E9%87%8E%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BD%AB%E5%88%BBA.jpg

カテゴリー: パノラマ写真クイズ編, | シリーズ1587・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません

HPFhito88・若き日に「日高のケネディ」と呼ばれた新ひだか町長酒井芳秀氏

 新ひだか町の役場の応接室で同町の酒井芳秀氏にお会いし、パノラマ写真撮影後インタビューとなる。酒井町長は2004年に旧静内町長に選ばれ、現在の新しい町名の町長となって三期目を務めている。
 新ひだか町は、旧静内町と旧三石町が合併して2006年に現在の町になり、役場は旧静内町の建物を引き継いでいる。この合併時には隣町の新冠町も加えた合併構想があり、もし三町が一緒になると日高管内唯一の市への昇格ができ、日高町があっても現在の町名から「新」を除いて市名として「日高市」あるいは「ひだか市」とする案があったと酒井町長から伺った。しかし、この目論見は、新冠町が合併に加わらなかったので町名から市名への変更は立ち消え状態である。しかし、町名変更の底流は続いていると酒井町長が漏らしていた。
 酒井氏は1944年三石の歌笛の生まれで、インタビュー時には70歳である。浦河高校と北大を卒業しており筆者の後輩にあたる。しかし、かなりの後輩と思っていたら、年齢は3歳しか違わない。その訳はインタビューの話から納得する。
 酒井氏の生家は「酒井建設」の会社経営を行っていて、酒井氏は同社の後継者と目されて育った。高校卒業後東海大学に入学する。しかし、相模原にある同大に入学してみると土地柄が合わず、その他のこともあり半年ほどで退学する。退学後一念発起で札幌の予備校に入学し、北大を目指す。しかし、最初の北大入試には失敗し、予備校を変えて翌年1965年に北大に合格する。実質2浪したことになり、このタイムラグが影響して、筆者よりかなり後輩だと思っていた。
 北大では土木工学科に進み、1969年の卒業後は父親の跡を継ぐべく酒井建設に専務として入社する。入社後は日高管内で主に橋梁建設現場で仕事をし、この間推されて自民党の日高支部の役職にも就く。この頃アメリカではJ.F.ケネディが大統領に就任し、彼への憧れが政治の舞台で活躍する素地を作っている。政治家になってからは「日高のケネディ」のニックネームで呼ばれることにもなった。
 34歳の時に転機が訪れる。道議会の日高管内選出の自民党の長老議員が辞めるという意向を受けて選挙に出ることを決意する。会社は弟に任せての転身である。しかし、辞める予定だった長老議員が方針変更で再出馬したため、この時の道議選で酒井氏は次点で落選する。
 捲土重来で4年後の道議選を目指して選挙区内を回り、8,9割方の戸別訪問を達成する。その甲斐もあって、1983年道議初当選となる。この時38歳であった。道議会の議員で活動し、2001年に道議会議長に選出され、議長職にあった2003年に議長職を辞任し知事選に出馬する。
 この知事選は、3期目を目指していた堀達也知事が自民党の北海道選出の大物国会議員の意向で身を引くことになり、この国会議員が官僚出身の知事候補を推挙してきたことに酒井氏が反発し、酒井氏自らが知事選の候補として名乗りを上げる。勿論自民党員としての立候補するつもりであったところ、前記の自民党候補と票が割れることを恐れた自民党が酒井氏を除名することになる。結果として、無所属で出馬した酒井氏は知事選で敗れた。この辺の事情については当事者として語っても語り尽くせないこともあるようだが、過去の話でもあるとふっ切れた様子も伺えた。
 知事選敗北後、2004年に選挙地盤であった旧静内町の町長選があり、2期目に入る現職の静内町長を破って当選する。現職を相手に当選できたのは、過去に築いた選挙地盤が強固であったためだと本人自らの解説である。
 政治家としての仕上げは合併後の新ひだか町の発展に尽くすことで、まずは産業振興である。現在軽種馬の生産が30億円規模で、続いて黒毛和牛が14億円、ミニトマト8億円、デリフィニュームの花卉栽培7億円等と数字が口から出てくる。最近の町長は政治家に加えて経営者のセンスが求められるようである。
 パノラマ写真にも写っている「涼夏少雪の郷」は酒井町長が捻り出した言葉で、町を売り込む言葉にしている。軽種馬の産地の町長ということもあって馬主でもあり、忙しい公務の合間に競馬の観戦に行くこともある。他に趣味を聞いてみると、音楽だそうで、高校ではクラリネットやドラムの奏者から指揮者の役に転向し、持っていたクラリネットを手放して手にしたレコードで、音楽鑑賞は今でも続く趣味とのことである。
 議会の合間の昼食時を利用しての駆け足インタビューである。帰り際に、未だ見たことにない同町の観光名所「二十間道路桜並木」を、来年はパノラマ写真撮影で訪れると酒井町長と約束して役場を後にした。


HPFhito88%E3%83%BB%E9%85%92%E4%BA%95%E8%8A%B3%E7%A7%80%E6%96%B0%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%8B%E7%94%BA%E9%95%B7A.jpg

(新ひだか町応接室での酒井芳秀町長)

カテゴリー: 人物編 | HPFhito88・若き日に「日高のケネディ」と呼ばれた新ひだか町長酒井芳秀氏 はコメントを受け付けていません

シリーズ1578・「パノラマ写真」ここはどこ

 比較的新しい建物のせいか、写真等ではあまり紹介されていない出入り口です。さて、ここはどこの駅。


1577%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%8C%97%E8%A6%8B%E9%A7%85%E5%8D%97%E9%80%9A%E5%8F%A3A.jpg

カテゴリー: 始終点駅, | シリーズ1578・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません

シリーズ1602・「パノラマ写真」ここはどこ

 駅名の一部に「アイヌ」という発音が含まれていて、これが漢字で表記されたと言われています。さて、ここはどこの駅。


1602%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%9B%B8%E5%86%85%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg

カテゴリー: パノラマ写真クイズ編, | シリーズ1602・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません

シリーズ1599・「パノラマ写真」ここはどこ

 歌碑のあるこの駅はどこ。


1599E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%95%99%E8%BE%BA%E8%98%82%E9%A7%85%E6%AD%8C%E7%A2%91A.jpg

カテゴリー: パノラマ写真クイズ編, | シリーズ1599・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません