作成者別アーカイブ: パノラマ写真家

雪で覆われた大野池

大野池 水面変身 雪野原  カモが遊び、水連が水面に顔を出し、周囲の木道を人が歩き佇む大野池は雪で覆われ近づく人もいない。池の傍らを流れるサクシュコトニ川の流れが少し見えていて、水場なのがわかる。レストラン「エンレイソウ … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 雪で覆われた大野池 はコメントを受け付けていません

古河記念講堂玄関ホール

目に入るは 円柱手摺 格子窓   「林」の文字 林学教室 名残なり  古河記念講堂は北大のシンボル的建物である。しかし、その出自は暗い影を引きずっている。古河工業が足尾銅山鉱毒事件を引き起こし糾弾され、その贖罪を込めて古 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 古河記念講堂玄関ホール はコメントを受け付けていません

雪の中の旧札幌農学校第二農場の建物

 旧札幌農学校第二農場には、クラーク博士が教育のため建てたモデルバーンが風雪に耐えて残っている。周囲の雪景色の中で、木造の建物の黒さが目立つ。モデルバーンは切妻の2階部分に家畜用の干し草を搬入する入口があり、土を盛った坂 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 雪の中の旧札幌農学校第二農場の建物 はコメントを受け付けていません

年毎に変わり行く構内

この景色 パノラマ写真 残したり   工学部の駐車場の横で撮影したこのパノラマ写真の風景はもう見ることができない。駐車場のところに新しく研究棟が建築中である。駐車場は情報科学研究科と農場に挟まれた空地に移されている。年々 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 年毎に変わり行く構内 はコメントを受け付けていません

雪に黒が強調されるモデルバーン

モデルバーン 雪に黒さの 目立ちたり  札幌農学校第二農場には、クラーク博士が教育のため建てたモデルバーンが風雪に耐えて残っている。周囲の雪景色の中で、木造の建物の黒さが目立つ。パノラマ写真を撮ると、軟石造りの釜場やレン … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 雪に黒が強調されるモデルバーン はコメントを受け付けていません

育ってきている平成のポプラ並木

平成に 生まれし並木 育ちたり  平成のポプラ並木は2001年に北大創基125周年を記念して植えられた。北大のシンボルのポプラ並木の老齢化が進み、一部風台風で倒壊したため、新しい2代目の並木に育てようとしている。並木は第 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 育ってきている平成のポプラ並木 はコメントを受け付けていません

年毎に変わり行く構内

この景色 パノラマ写真 残したり 写真撮る 間に来て過ぎて 女子学生    工学部の駐車場の横で撮影したこのパノラマ写真の風景は変わってしまう。駐車場のところにフロンティア応用科学研究棟が建築予定である。駐車場は筆者が学 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 年毎に変わり行く構内 はコメントを受け付けていません

年毎に変わり行く構内

この景色 パノラマ写真 残したり   工学部の駐車場の横で撮影したこのパノラマ写真の風景はもう見ることができない。駐車場のところに新しく研究棟が建築中である。駐車場は情報科学研究科と農場に挟まれた空地に移されている。年々 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 年毎に変わり行く構内 はコメントを受け付けていません

日暮れの迫る第一農場

並木から 続く踏み跡 一直線  日暮れが迫る第一農場の雪景色をパノラマ写真に撮ってみる。陽は既に西の山並みに掛かる雲の中である。帰宅する学生だろうか、農場の道を歩く人影が遠くに見える。ポプラ並木を通って続く踏み跡が、農場 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 日暮れの迫る第一農場 はコメントを受け付けていません

古生代のバクテリアが作り出した化石

 テーブル状の大きな化石が展示されている。説明を読むと「ストロマトライト」と呼ばれる堆積物である。原核生物であるバクテリアの一種が泥を取り込んで、それが層状に堆積され化石になったものという。このバクテリアの活動で海水中に … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 古生代のバクテリアが作り出した化石 はコメントを受け付けていません