作成者別アーカイブ: パノラマ写真家

広い展示空間になった札幌農学校第二農場牝牛舎

 札幌農学校第二農場に保存されている建物の一つに牝牛舎がある。最初はこの建物の名称を何と発音するのかわからなかったけれど、建物内にある説明パネルのルビから「ひんぎゅうしゃ」の読みを知る。文字通り牝牛用の牛舎で、1909年 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 広い展示空間になった札幌農学校第二農場牝牛舎 はコメントを受け付けていません

新装なったインフォーメーションセンター「エルムの森」

 構内に観光資源を抱える北大は、札幌市民を始め多くの観光客が訪れる。この状況で北大の紹介を行い、休息所となる施設が求められ、2003年に「旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室」に「北大交流プラザ『エルムの森』」がオープンした。 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 新装なったインフォーメーションセンター「エルムの森」 はコメントを受け付けていません

宮部金吾先生と南鷹次郎先生像のある農学部2階階段ホール

 学内にある彫刻は研究や大学の経営に功のあった教授達の胸像が多い。なかでも農学部と医学部が一番多いようだ。北大農学部の正面玄関から2階に上ると、階段のホールの両側に石の胸像がある。両方とも制作者は堀義二で、向かって右側は … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 宮部金吾先生と南鷹次郎先生像のある農学部2階階段ホール はコメントを受け付けていません

ステンドグラスのある理学部2号館と5号館共通玄関ホール

 理学部本館と総合博物館の建物の西隣に理学部の2号館と5号館があり、玄関は共通である。この建物には縁が無く、新築された建物に入ったことがなかった。最近になり、偶然に迷い込むように建物に入った時、玄関ホールのステンドグラス … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | ステンドグラスのある理学部2号館と5号館共通玄関ホール はコメントを受け付けていません

引き込み線跡の道路に面した小麦研究記念碑

 暖房用石炭の貨車の引き込み線跡が第一農場の縁に直線状の道路となっている。この道路に面して1976年に建立された「小麦研究記念碑」がある。碑文に「北海道大学の農場には、札幌農学校時代から麦類の種ならびに品種が多数集められ … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 引き込み線跡の道路に面した小麦研究記念碑 はコメントを受け付けていません

高齢化社会が嘘みたいな大学祭

 交通機関や商業施設は高齢化を映す鏡みたいなところがある。以前に比べるとこれらの場所での高齢者が多くなったようである。自分が高齢者になったことも手伝って、高齢者が余計目につくためかも知れない。対して、大学祭は若者の姿しか … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 高齢化社会が嘘みたいな大学祭 はコメントを受け付けていません

ごった煮で撮る大学祭のパノラマ風景

 大学祭のように模擬店が並び人が多い状況でパノラマ写真を撮ると、色んな対象のごった煮みたいになって、何に焦点を合わせたいのか撮る方も見る方もわからなくなる。流れる人の中で時間差のある写真を貼り合わせると、人の重なりも不自 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | ごった煮で撮る大学祭のパノラマ風景 はコメントを受け付けていません

早朝クラーク像前を駆けて行く女子学生

 早朝、北大構内まで行ってパノラマ写真撮影である。パノラマ写真は後で貼り合わせて1枚の写真にするため、全視野を撮影する。その撮影には魚眼レンズを用い、機械的に撮影角度と方向を変えながら行うので、撮影時間内に何が写り込んで … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 早朝クラーク像前を駆けて行く女子学生 はコメントを受け付けていません

目立たない建物のアイヌ・先住民研究センター

 南門から構内に入りすぐのところに「アイヌ・先住民研究センター」の建物がある。目立たない建物で、道路のところにある案内看板がなければ何の建物なのかわからない。同センターは2007年北大の共同教育研究施設として設置されてい … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 目立たない建物のアイヌ・先住民研究センター はコメントを受け付けていません

付属病院の「温室のヴィーナス」の呼称のある少女像

 大学の付属病院が新しく建て替えられた時、旧病院の敷地にあった温室が新病院内に移された。旧温室には「温室のヴィーナス」と呼ばれていた彫刻家加藤顕清制作の大理石像があり、これが置き場所を変えながら最終的に新温室に移された。 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 付属病院の「温室のヴィーナス」の呼称のある少女像 はコメントを受け付けていません