Count per Day
- 229031総閲覧数:
- 134今日の閲覧数:
- 117昨日の閲覧数:
- 1392先週の閲覧数:
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2017年11月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
カテゴリー
メタ情報
タグ
作成者別アーカイブ: パノラマ写真家
HPF1・弥永北海道博物館長・弥永芳子さん
道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座で、受講生と弥永北海道博物館を訪れた。館内を説明してくれたのは、この博物を創設した弥永芳子さんで、お歳94歳とはとても思えず、研究資料として集められた博物館の展示 … 続きを読む
カテゴリー: 人物編
HPF1・弥永北海道博物館長・弥永芳子さん はコメントを受け付けていません
見過ごされる初代工学部長吉町太郎一先生像
北13条通とメインストリートが交差するところから斜めの道が工学部の玄関に通じている。この斜めの道に面して初代工学部長吉町太郎一先生の胸像がある。制作者は彫刻家加藤顕清で、工学部開学35周年を記念して1959年に建立され … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
見過ごされる初代工学部長吉町太郎一先生像 はコメントを受け付けていません
新渡戸稲造揮毫の扁額のあるファカルティハウス「エンレイソウ」
南キャンパスのメインストリートに面し、大野池の南側に「エンレイソウ」の名前のついた施設がある。1階にレストランがあり、教職員が利用している。この建物の2階は会議室になっていて、新渡戸稲造の筆になる「Haste not: … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
新渡戸稲造揮毫の扁額のあるファカルティハウス「エンレイソウ」 はコメントを受け付けていません
楡の大木の緑が鮮やかな北大祭の構内
北大の自然のキーワードの筆頭に来るものは楡である。特に北海道に自生するハルニレは30mほどの大木となる。構内にはこのハルニレの大木があり、英語で楡をエルムと呼ぶことから 北大の別称として「エルムの学園」と呼ばれることも … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
楡の大木の緑が鮮やかな北大祭の構内 はコメントを受け付けていません
年毎に変わっていく大学祭の学生と景観
毎年メインストリートには毎年大学祭の模擬店が並び、人で混雑している。恵迪寮への道を示す標識のある分かれ道のところでは新しい棟の工事の仕切り壁がある。来年の大学祭ではこの壁は無くなり、新研究棟が姿を現しているだろう。構内 … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
年毎に変わっていく大学祭の学生と景観 はコメントを受け付けていません
クラーク像前で赤褌姿のストーム
赤褌(あかふん)の 姿吟じて クラーク氏 口ずさむ 醒めよ迷いの 夢醒めよ 構内の早咲きの桜を撮りに行くと、クラーク像前で服を脱ぎ、赤褌姿に早変わりした学生達がストームを始めた。昔寮内での赤褌姿のストームはあっても、こ … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
クラーク像前で赤褌姿のストーム はコメントを受け付けていません
赤褌で守る恵迪寮の伝統
口ずさむ 覚めよ迷いの 夢覚めよ 北大構内に早咲きの桜を撮りにいったら、クラーク像前で赤褌姿に早変わりした学生達がストームを始めた。昔は寮内での赤褌姿のストームはあっても、屋外でこの姿でのストームは記憶にない。格好はさ … 続きを読む
カテゴリー: 北大編
赤褌で守る恵迪寮の伝統 はコメントを受け付けていません