Count per Day
- 229027総閲覧数:
- 130今日の閲覧数:
- 117昨日の閲覧数:
- 1388先週の閲覧数:
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2017年11月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
カテゴリー
メタ情報
タグ
作成者別アーカイブ: パノラマ写真家
シリーズ1397・駅とマンホール
カタクリは 自然の恵み 路面咲き 駅前通の歩道部分にマンホールの蓋があり、「自然の恵み野」の文字と花の絵がデザインされている。花はカタクリで町の花に指定されている。作付面積日本一のカボチャの産地であり、キノコも採れる。 … 続きを読む
カテゴリー: パノラマ写真クイズ編, 駅, 駅とマンホール
シリーズ1397・駅とマンホール はコメントを受け付けていません
シリーズ1388・「パノラマ写真」ここはどこ
絵牧場 観光主役 羊なり マンホールの蓋か只の路面の飾りなのかはっきりしないのだが、駅前の通りの路面の色付き蓋には羊のサフォーク種が描かれている。サフォーク種は羊肉や羊毛となり、同市の観光牧場にも利用されていて、サ … 続きを読む
カテゴリー: 駅とマンホール
シリーズ1388・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません
HPF9・夕張市長鈴木直道氏
夕張川をせき止めた大夕張ダムの下流に新しくシューパロダムの建設工事が進んでいる。2014年には完成予定で、大夕張ダムは人造湖の下に沈む。大夕張ダムを見ることができる間にと、ダムの工事現場での見学会が行われた。その見学会場 … 続きを読む
HPF8・森ヒロコ・スタシス美術館長・長谷川洋行氏
昔の質屋の石蔵を再利用した美術館が小樽市緑町にある。森ヒロコ・スタシス美術館で、この質屋の娘だった森ヒロコさんの銅版画とポーランドの画家スタシスの作品が展示されている。館長は長谷川洋行氏である。 長谷川氏はスタシスを始め … 続きを読む
HPF7・イルミナージュ代表取締役・金井英明氏
伊藤組100年記念基金という広範囲の各種活動に助成を行う基金がある。この基金の評議員同士ということで金井氏と面識を得て、勉強会「eシルクロード大学」の講師をお願いしたことがある。その事前のお願いで金井氏が経営している( … 続きを読む
HPF6・札幌花フェスタでの赤岩園芸園主・続木忠治氏
小樽で赤岩園芸を経営してる続木忠治氏は1983年に日本で最初にヒマラヤの青いケシを開花させている。メコノプシス属のブルー・ポピーはヒマラヤの3000~4000 mに分布する花で、イギリスのエジンバラ王立植物園で開花させ … 続きを読む
HPF5・イルピーノ経営者・川端枝美さん
「江別・北広島秘境100選」(青木由直編著、共同文化社、2008)を出版した時、共著者の一人としてイタリア料理店イルピーノの経営者の川端枝美さんに加わってもらったことがある。川端さんは地元(北海道)の食材をイタリア料理 … 続きを読む
HPF4・北海道文化放送社長・新蔵博雅氏
「爪句@札幌街角世界旅行」(青木曲直編著、共同文化社、2012年7月)を出版したことがある。札幌の市内で海外旅行をしている気分に浸れるような場所の写真を撮り、爪句を添えてもらう原稿を募集した。新蔵博雅氏にも原稿を依頼し … 続きを読む
HPF3・無名会主宰人・石黒直文氏
無名会というホテルで朝食を撮りながらの勉強会がある。主宰しているのは旧北海道拓殖銀行専務だった石黒直文氏である。石黒氏の経歴から講師に招かれるのは主に経済畑のキーパーソンである。会のメンバーはビジネス、金融、マスコミ、 … 続きを読む
HPF2・札幌人図鑑主宰人・福津京子さん
“初音ミク”は今や札幌を代表する人物の筆頭グループに入るだろう。2012年の北海道新聞文化賞の特別賞を受賞している。その受賞祝いのパーティに、ちょっとしたご縁で司会をお願いしたのが福津京子さんである。主に札幌の特色ある … 続きを読む