作成者別アーカイブ: パノラマ写真家

HPFhito14・教育長室の町田隆敏札幌市教育長

 人は生きるための糧を得るため職業人となる。職業人は社会人と言い換えてもよい。職業人あるいは社会人は他人に自分の仕事を話す時、関わっている具体的対象を主に語るか、組織等における役職を前面に出してくるかに大別できそうである … 続きを読む

カテゴリー: 人物編 | コメントをどうぞ

HPFhito13・副市長室の秋元克広札幌副市長

 札幌市や他都市の行政組織では、職員が係長といった役職に留まることは比較的長く続くようで、部署名が変わっても役職の方はそのままというのを多く見かける。これが室長とか局長とかになった人は役職がどんどん変わってくるようで、顔 … 続きを読む

カテゴリー: 人物編 | コメントをどうぞ

HPFhito12・市長室で執務中の上田文雄札幌市長

 「札幌人図鑑」というインタビュー動画サイトがある。札幌人の福津京子さんが組織に頼らず、個人の才覚でプロジェクトを推進している。それも毎日欠かさず、30分もののインタビューを取材から編集まで行ってYouTubeに投稿して … 続きを読む

カテゴリー: 人物編 | コメントをどうぞ

シリーズ1617・「パノラマ写真」ここはどこ

 窓の外に駅ホームが見えています。さて、ここはどこ。

カテゴリー: パノラマ写真クイズ編, | シリーズ1617・「パノラマ写真」ここはどこ はコメントを受け付けていません

HPF11・札幌時計台ギャラリー主・荒巻義雄氏

 今年(2013年)の札幌市の芸術賞に荒巻義雄氏ら3名が選ばれた記事が新聞に出ている(北海道新聞・2013・10・22)。荒巻氏は「艦隊シリーズ」等のSF作家として知られ、札幌時計台ギャラリーのオーナーでもある。美術品の … 続きを読む

カテゴリー: 人物編 | コメントをどうぞ

HPF10・道功労賞贈呈式の高橋はるみ北海道知事

 平成25(2013)年度の北海道功労賞を贈呈されることになった。表彰名目は「IT産業の振興」である。10月16日、ホテル札幌ガーデンパレスで贈呈式が行われ、高橋はるみ知事より大きな額に入った表彰状が手渡された。他の受賞 … 続きを読む

カテゴリー: 人物編 | コメントをどうぞ

サークル会館のレリーフ「ボーイズビーアンビシャス」

レリーフと 思いがけずの 初対面  島松で 先生見送る 名場面  陸上競技場に面しサークル会館がある。サークル会館のホールに「ボーイズビーアンビシャス」と銘打たれたレリーフがある。「クラーク先生レリーフ作成会」が函館出身 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | サークル会館のレリーフ「ボーイズビーアンビシャス」 はコメントを受け付けていません

博物館建築で国内最古の北大植物園博物館本館

 植物園内にある博物館本館の建物は、1877年に開拓使が札幌偕楽園に設置したものが始まりである。この経緯で建物の正面には開拓使のマークの五稜星のデザインがある。開拓使が廃止され、1884年に札幌農学校に移管されて現在に至 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 博物館建築で国内最古の北大植物園博物館本館 はコメントを受け付けていません

弓道場で練習する学生達

 サクシュコトニ川の傍に弓道場があり、部員達が稽古着で身を固め練習をしている。弓道はスポーツというより「道」の競技である。武術から武道に変身した日本古来の競技は「技」を競う前に「道」を求める精神が大切にされる。精神は形か … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 弓道場で練習する学生達 はコメントを受け付けていません

圃場としての第一農場のヒマワリ畑

 第一農場には種々の作物が植えられている。研究テーマ毎に作物が育てられていると推測できても、何の研究なのかはわからない。圃場としての農場にヒマワリ畑が出現している。札幌市内でヒマワリは普通に見られるけれど、畑となると都心 … 続きを読む

カテゴリー: 北大編 | 圃場としての第一農場のヒマワリ畑 はコメントを受け付けていません